↑のカードから入れます。, お問い合わせの場合は公式Twitterアカウントにご連絡ください。 nomunomutukkoman.com, 毎週水曜にチョコとアイスの新商品を公開している まずは、基本的なチョコレートの種類を紹介! ミルクチョコレート. 市販チョコレート菓子、新商品ランキング!2020年で美味しいチョコはこれだ!【随時更新】 美味しかったランキング. お菓子には様々なフレーバーが存在しますが、中でもチョコレート菓子は人気商品の1つではないでしょうか?, かくいうわたしも、1つの商品に複数の味が用意されているなら、まずチョコ味がないかを確認してしまいます。, 今回はそんなわたしが今まで食べておいしかったおすすめのチョコレート菓子を紹介。チョコレートそのものではなく、クッキーなどチョコレートが入った商品を中心に選んでいます。チョコは何にでも合ってしまうので、バリエーションの豊富さに驚きますよ。, チョコレートももちろん好きなのですが、ずっと食べ続けていると飽きてしまうことってありませんか?チョコレート菓子ならほかにも素材が含まれているので、食感も変わって変化を楽しめますし、飽きが来ないのです。, 自分1人で食べる時はもちろんのこと、家族や友人と一緒に食べる際も、チョコだけよりチョコレート菓子はおすすめです。, オーソドックスなチョコレート菓子と言えば、板チョコレート。まさにチョコレート単品!ビターチョコレート、マイルドチョコレート、ホワイトチョコレートを定番として、最近では味の種類も豊富になってきています。例えば、いちごチョコレート、抹茶チョコレート、きなこチョコレートなど。他にも、ピーナッツやアーモンドパフクランチ、パフなどが練りこまれたもの、違う味の2~3種類の味がミックスされた商品もあります。, また、カカオの割合を多くしたチョコレートなどもあります。甘味などはあまり感じないものが多いですが、ポリフェノール成分が多く含まれるため、健康志向の方は好んで選ぶ傾向もあります。板チョコレートは、シンプルにチョコレートだけを堪能できます。, 生チョコレートはチョコレート生地に洋酒や生クリームを足して作り、食べた時に柔らかいとろける食感を作りだした商品です。こちらもすでに定番化されており、板チョコレート同様に、味の種類も豊富です。主に食感を楽しむチョコレートです。, 例えば、ぱっとみなさんがパッと思いつくとすると、グリコのポッキーなどです。サクサクのプレッツェルにぐるりとチョコレートが塗り固められてます。噛んだ時の食感と、口の中でチョコレートとプレッツェルが混ざり合った時の味のハーモニーが何ともいえず、おいしいです。, 他にも、クッキーでも生地自体にカカオなどを練り込ませているものや、チョコチップなどを練り込ませているものなどもあります。北海道で有名な「白い恋人」のようにラングドシャでチョコレートを挟んだタイプの商品もあります。チョコレートとクッキーやビスケットの相性もよく、ミックスしたもの食べることによって、味のバランスも良くなります。チョコレート単体で食べるのと違う美味しさがあります。, スポンジケーキにチョコ生クリームがたっぷりぬって盛りつけられたものや、ザッハトルテのようにチョコレートコーティングされて、見た目では固そうなチョコレートケーキのような商品まであります。また、タルト生地にチョコレートムースやチョコレートチーズケーキなどが詰められた商品などもあります。, チョコレートもイチゴなどのフルーツ味や抹茶、ミルクからビターといった濃さなど様々な味が存在しますが、チョコレート菓子にすれば、加えて菓子部分の素材のバリエーションも楽しめ、また食感も変わります。, 中にはしょっぱい素材を組み合わせるケースもあり、チョコレート菓子自体を話題にパーティを盛り上げることも可能です。, ただそうは言ってもお菓子はお菓子。おまけにチョコレートが入っていますから、高カロリーになる可能性は高いです。, 健康を気にしている、ダイエット中という方は、商品の原材料を確認してみましょう。特にクッキー生地などは炭水化物ですから、それらの数値もチョコのみの時より多いかもしれません。, 対策としては個包装タイプの商品を買い、毎日1パックなど食べる量を決めてしまうと楽。食べない分は、自分の手が届きにくいところにおいてしまえば、面倒になって取りに行かなくなります。, 最近では「カカオ〇%」といったチョコレートの原料であるカカオの含有量をパッケージに示す商品も増えてきていますよね!, こういった商品は消費者の中でも「甘すぎる商品に飽きてしまった」「もう少しビターな味を楽しめるチョコレートが食べたい」という方に向けた苦めの商品であることが多いです。, 私も上で挙げたように甘いチョコ単体だけでは少しずつ飽きてきてしまうことがたまにあります。中には苦い商品しか食べられないといったような方もいらっしゃると思いますが、甘い商品やチョコミルク系を一回やめて少しビターな商品も楽しみたいといった方におすすめです。, 私個人の目安ですがカカオ70%ぐらいまでは少し苦め、80%台は苦め、90%代はかなり苦めな商品となっています。90%の商品は「甘いお菓子が食べられない」といった方にはかなりおすすめです。, それではチョコレート菓子を商品ごとに見ていきましょう。有名ブランド商品が揃いましたが、味はミルクチョコレート味とは限らないので、初めて聞いた商品があれば、試してみてください。, まずは有楽製菓のブラックサンダー。1つが小さい割に、チョコレートがとても濃厚な味なので満足感も大きいお菓子です。ビスケットのザクザク食感は歯ごたえの面でも◎。, 値段も安い商品ですので、まとめ買いをしている人も多いのではないでしょうか?わたしもつい2つ3つ手に取ってしまいます。, こちらはプレッツェルにチョコを流し込んだトッポ。ノーマルの味も甘くておいしいですが、よりチョコを楽しむならビター味がおすすめです。, 1箱には2袋入っていますが、ブラックサンダーほどしつこさはないので、1日で1袋食べきってしまいます。, クッキーとチョコの組み合わせならアルフォートを忘れてはいけません。中でも、チョコレートにしては明るいカラーのディープブロンドをおすすめします。, ポイントはバターが入っていること。バター味が好きな方や、ミルク感を求める方にぴったりです。香りも通常のアルフォートとは異なるので、開封した瞬間から違いを楽しんでください。, ブルボン商品からはもう1つ、ルマンドもご紹介します。こちらはクレープとココアクリームのコラボ。厳密にはチョコではないかもですが、カカオ風味が楽しめるので選びました。, もとがクレープ生地だけに、サクサク食感は上下の商品と比べてもピカイチです。その分脆いので、食べこぼしにはご注意ください。, ナッツ好きな方には、2017年9月にリニューアルした、アーモンドクラッシュポッキーもおすすめです。ポッキーシリーズは発売50年を迎えたことで、通常のポッキーを含むいくつかの商品がリニューアル。これもその1つです。, クッキー部分に加え、アーモンドも加わって、チョコ感が物足りなくなるようにも思えますが、チョコレートを2度がけすることでしっかりした味わいに。, ウエハースにチョコレートをコーティングしたキットカットからは、濃い抹茶味をご紹介します。実は抹茶だけでも何種類かあるキットカット。濃い抹茶味はチョコよりも抹茶の風味が感じやすいので、和スイーツが好きな方におすすめ。, わたしも餡やきなこなどの和スイーツが大好きで、チョコの次は和風の味で探していますが、キットカットは特においしいと思っています。, お菓子ではなく、スイーツの領域かもしれないのが次のエンゼルパイ。クリーム推しならミニでないサイズがおすすめですが、わたしはミニのマシュマロが気に入っています。, 正確にはマシュマロクリームと呼びますが、クリームのように溶けるのではなく、マシュマロならではの弾力が味わえますよ。, 表面にかけられたチョコレートとスポンジ、さらにマシュマロと、3つの味が綺麗に組み合わさった商品です。, 銘菓の1つといっても良いのが石屋製菓の白い恋人。北海道のお土産として知られていますが、最近は石屋製菓の公式サイトや、ECサイトなどでも販売されているので、手軽に購入できるのも魅力です。, 特徴はサクサク食感のラングドシャクッキーにチョコレートをサンド。ラングドシャは白ですが、チョコレートは白黒2種類が入っています。, チョコとの意外なコラボなら、まず柿の種を試してみてください。もしも「お煎餅部分は米で味がないから合うのでは?」と思っている方は、見解が甘いです。, 商品原材料を見ると、醤油やかつお節エキスなどが入っており、あくまで柿の種を作った上で、チョコレートをコーティングしているのがわかります。, 塩スイーツのように、甘じょっぱいからこそおいしいのが柿の種チョコの魅力。1つ食べ始めれば、やみつきになってしまいますよ。, 最後はもう1つ意外な組み合わせを。ブルボンのじゃがチョコです。ポテトチップスにチョコレートをかけた商品で、こちらも甘じょっぱさが魅力。, 柿の種は米かつ醤油味ベースでしたが、こちらは芋かつ塩味ベースと組み合わせる素材も異なるので、同じ甘じょっぱいお菓子でも味は全く違います。, チョコレートはお菓子なのでダイエット中には遠ざけなければいけないと分かっていますが、無理なくダイエットするためにも食べたいですよね。そんな時にはカロリー控えめや低GIのチョコレートを選ぶのがおすすめです。, こちらは大塚製薬から発売されているソイジョイのアーモンド&チョコレートになります。1本(30g)あたり、エネルギー146kcal・糖質が7.1gです。, 大豆を使った食べごたえのあるバーで、低糖質・高タンパク商品なのでダイエット中のお食事の代わりやオヤツになります。, わたしはソイジョイは大豆の風味がして苦手だったのですが、アーモンド&チョコレート味を食べてみたらその印象はガラっと変わりました。チョコレートの味と風味が全面に出ていて美味しいです。チョコレート好きなら好きな味だと思います。, 純粋なチョコレート菓子ではないかもしれませんが、ダイエット中にチョコレートを欲したときには食べてみる価値はあると思います。, ロッテから発売されている、砂糖・糖類を一切使っていないチョコレートになります。1本(10g)あたり、エネルギー 48kcal・糖質 3.9gです。, スティック状のチョコレートが1箱で5本入っている商品で、個包装されているので、食べたい分だけ取り出し少量だけ食べたりしやすいです。スティック状ですが、パリっとした食感というよりは少ししっとりしているかなという感じですが、甘さや味は普通のチョコレートと変わりありません。砂糖と糖類を使用していないという感じが全くないチョコレートです。, 単純にチョコレートの味を評価するのなら、風味が強くなくあっさりした甘さのチョコレートだと思います。, こちらの商品は、青山すこやか本舗が販売するチョコレートサプリメントです。1袋(70g)あたり、エネルギー347kcal・糖質35.2g、1粒あたりのエネルギーは6.7kcalになります。, 砂糖を使っておらず、トマトやキャベツと同等のGI値。GODIVAやピエールマルコリーニと同じバリーカレボー社のプレミアムショコラ100%使用されています。チョコレート菓子ではなくダイエット用のチョコレートサプリメントになるのですが、味はこれがダイエット食品なのかと疑うくらい高級な美味しさがあるチョコレートです。, わたしは今までにたくさんのダイエット向けのチョコレートを食べてきましたが、どうしても甘さ控えめだったり、風味や後味が良くなかったり、ダイエット中にチョコレートを食べるには、それら何かを我慢しなければいけなかったのですが、このチョコレートは違いました。, ひと袋2,000円弱とチョコレートにしては高額になるのですが、ダイエット食品と考えれば決して高くないお値段だと思います。, 明治から発売されているカカオ分72%の低GIチョコレートです。1枚(5g)あたり、エネルギー28kcal・糖質1.6gになります。, 健康のために高カカオのチョコレートが人気ですが、その中でも一番売れているのがこちらのチョコレート効果になります。カカオの量が多いので甘さ控えめで苦味がありますが、便通を促したり、血流がよくなったり、美容効果が期待できるカカオポリフェノールを豊富に含んでいるので、ダイエット中の女性には嬉しいチョコレートです。, こちらの商品も明治から発売されているチョコレートになります。1袋(33g)あたり、エネルギー168kcal・糖質17.0gです。, パウチタイプのパッケージなので、少量だけ食べて残しておくのが手軽におこなえ、チョコレートは粒タイプなので食べやすいです。通常のチョコレートよりも砂糖50%オフなので、ダイエット中におすすめで、固めの粒のチョコレートは決して口溶けは良くないのですが、控えめな甘さとほどよい苦さでバランスの良い風味と味だと思います。, こちらは健康志向の人やダイエット中の方でも、罪悪感なく食べていただけるチョコレート、「リベラ」です。コンビニやスーパーなどでもよく売られているので、食べたことがあるという人も多いのではないでしょうか。, こちらのチョコレートの特徴は、「難消化性デキストリン」が配合されているということ。脂肪と糖の吸収を抑えてくれるのだそうです。, 難消化性デキストリン配合の商品は、最近になって多く販売されていますよね。ペットボトル茶の「特茶」も、これと同じ成分配合商品です。普通のチョコレートよりは罪悪感なく食べることができますが、特別カロリーが低いといった商品ではありませんし、たくさん食べれば効果が高まるいうわけではありません。, リベラの商品記載の通り、1日の摂取目安量(50g)は超えないように注意してくださいね。チョコレートの食べた感じとしては、濃厚な風味というよりは少しさっぱりした感じです。, こちらのチョコレートは、ラム酒が入っている洋酒のチョコレート。中にラムレーズンも入っていて、かじるとラムの香りと、洋酒漬されたレーズンが口いっぱいに広がります。, 濃厚で非常に食べ応えのあるチョコレートです。実際にアルコール分が3.7%含まれているのでかなり本格的。, こちらは、森永製菓から販売されているカレル・ド・ショコラシリーズのカカオ70%タイプです。, 開けると四角い一口サイズのチョコレートがきれいに並べられて、非常に高級感のある商品です。個人的に、市販の高カカオチョコレートは非常にクセが強く苦味がある感じなのですが、こちらのチョコレートに関しては苦味がうまく抑えられていて高カカオ初心者にもおすすめだと思いました。, コクのあるチョコレートといった感じで、うまくハイカカオの渋みを隠せている商品だと思います。非常にクオリティの高い、品のあるチョコレートなので本当におすすめの商品です。, こちらはロッテから販売されている、乳酸菌ショコラです。CMで小松奈菜さんが出ているので有名ですよね。こちらの商品は、名前にもあるように乳酸菌配合の商品です。, 食べた感じとしては、商品名にもある「ショコラ」ということもあり、比較的こっくりめのチョコレートといった印象です。, 全く乳酸菌感は感じられず、普通のおいしいチョコレートといった感じ。チョコレートで生きた乳酸菌が取れるなんて一石二鳥ですよね!, 先ほどご紹介した商品のリベラと同じく、リピートして食べたいこちらのチョコレート。リベラと比べるとこちらの方が濃厚系チョコレートなので、チョコレート感強めの健康ラインをお探しの方に是非おすすめしたい商品です。, チョコレート効果シリーズはハイカカオな商品や、素材を重視したラインとなっており、その中でもこちらのチョコレートはカカオ72%に加え素焼きのクラッシュアーモンドが混ぜ込まれています。チョコレート効果シリーズの商品は、比較的苦味が強い印象を受けます。ハイカカオが得意でない方は苦手かもしれません。, ただ、その中でもクラッシュアーモンド入りのこの商品はアーモンドによって香ばしさが増すので、普通タイプよりは食べやすいのではないかなと思います。ナッツ類はチョコレートと相性の良い王道フードですよね。, なおご参考までに、チョコ菓子の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。, 関連記事ちょっと疲れた時や気合いを入れたい時のお供にオススメ!市販のチョコ菓子のおすすめランキングTOP12, 関連記事チョコ好き必見!ギフトや自分のご褒美に♪デザインもおしゃれな生チョコおすすめランキングTOP7, 関連記事ビターにこだわりたい方へ!ハイカカオチョコレートおすすめランキングTOP7!, しかし、論争で知られるきのこの山やたけのこの里など、チョコレート菓子はまだまだたくさん存在します。, 名前は知られていても、味のバリエーションなど意外性に富んでいる商品もありますから、聞き慣れた商品でも公式サイトなどで改めて確認してみると良いかもしれません。, 気に入ったお菓子は、ネットでまとめ買いするとお安く手に入れることができますし、荷物にもなりません。特にチョコレートは長期保存がきく商品なので、是非ネットで買ってストックされることをおすすめします!, りぃあさんから厳選したチョコレート菓子をご紹介いただきましたが、最近は健康志向の方にもおすすめのハイスペックチョコレートや、本格的な高級指向チョコなど、特徴的な商品が多く販売されていますよね!, 菓子には様々なフレーバーが存在しますが、中でもチョコレート菓子は人気商品の1つではないでしょうか?, 【スキッピー・帝国】ピーナッツバターおすすめ人気ランキング36選!無糖製品やレシ….
キラメイジン 小さい,
米津玄師 ドラマ主題歌 一覧,
パズドラ ガブリエル テンプレ,
七夕賞 2015,
将棋 棋譜並べ アプリ,
ティコティコタック 秋華賞,
競馬 賞金ランキング 騎手,