>歴史年代ゴロ合わせ暗記>インドの歴史>インドの独立 インドの独立~ガンジーの登場 1858年の ムガル帝国 滅亡後、1877年にインド帝国が成立してからはインドはイギリスによって支配されることにな … Copyright © 2011-2020 Knittingbird. 御存知の通り、インド建国の父と呼ばれインド独立を成し遂げた人です。. 1930年ガンジーは弟子たちを引き連れ、ボンベイ州ダンディ海岸に向けて、400キロメートルものデモ行進を敢行。 これが有名な 「塩の行進」 です。 ガンジーたちの行進を止めようと、400人の警官が棍棒を振るって突入してきました。 マハトマ・ガンジー(1869〜1948年)、本名モーハンダース・カラムチャンド・ガンジーとは、インド出身の弁護士、宗教家、政治的指導者であり、インド独立の父として世界的にも知られた歴史に名前を残す人物。. マハトマ・ガンジーは何をした人? インド独立. ガンジーが暗殺されて直ぐに、 当時インドの首相だったネルーは、ラジオで国民に報告しました。 その話の中で彼は、 「 私は、どう話していいかわからない。 愛する指導者バプー(お父さん)。国家の父は、もはやおられません。 」 と語りました。 ガンジーのアフリカ時代から、インドでの運動開始までの半生を描いた大作。1982年アカデミー賞作品賞その他を総なめした。イギリス人がガンジーを演じて違和感がない。 ガンジーと言えばそんなイメージを浮かべる人がほとんどかと思いますが、実際はインド独立のために熱い闘志を燃やし続けていた男でした。, しかしその方法は非暴力・不服従という今までとは180度違ったもので、そのガンジーの平和的なやり方は以降、多くの活動家の参考となりました。, ガンジーは1869年、大臣の息子というエリート家庭に生まれました。日本が明治政府になって間もない頃のことです。, 彼の小学校時代の成績は決して優秀ではありませんでした。次第に不良少年たちと付き合うようになり、ヒンドゥー教で禁止されている肉を食べたりしていたそうです。, またタバコも吸い始め、そのタバコを買うために召使いから金を盗んだこともあるのだとか!あまり素行は良くなかったようですね。, 「早すぎる!」とビックリされた方も多いかもしれませんが、これは幼児婚という当時の慣習によるものでした。, ガンジー自身は離婚することはありませんでしたが、この幼児婚に対しては悪しき伝統であると、否定的な意見を表明していました。, 19歳のとき、ガンジーは弁護士になるためにイギリスへと留学します。卒業後はインドへ戻り見事、弁護士として活動しますが、どうもうまくいきません。, また自身が差別を受けたこともあり、エリートの世界で育ったガンジーは差別の現実を肌で感じたのでした。, 当初インドの宗主国であったイギリスを支持していましたが、1919年にローラット法が可決されガンジーは失望。それに反対する有名な非暴力・不服従運動を開始します。, このローラット法とはいわゆる治外法権のようなもので、逮捕状がなくとも逮捕ができ、裁判をせずとも投獄が可能であるという強権的なものでした。, そして実行した非暴力・不服従という方法は決して無抵抗などではなく、抵抗する手段として暴力を用いず、服従をしないという方法でした。, とはいうものの、たびたびコントロールできない範囲で暴行事件や銃撃事件が発生。1922年にある事件が起きてしまいます。, 一回目の運動を行っていた頃、同時にガンジーはインドの独立のためには経済的にも独立をしなくてはならないと考えました。, ガンジーは自ら持っていた西洋式の衣類を捨て、もはや使われなくなっていた伝統的な糸紡ぎ道具であるチャルカで衣類を作るようになります。, インド国旗の真ん中にも描かれているチャルカを使ったこの象徴的な行動は、ガンジーの大きな功績の一つとされています。, 「インドの糸車を廻すガンディー」という有名な写真は、現在も教科書などでよく使われているのですよ。, 何かの問題を解決しようとするとき、自らがお手本となり率先して行動に移す姿勢は、現代でも見習わなければいけませんね。, しばしの運動中止を経て、塩税がインドの生活に悪影響を及ぼしていると考えたガンジー。1930年には塩税に対する反対運動を始めます。, その活動の中でも特に注目されたのが、海に達するまでの350キロを自らの足で歩き、海に到着すると法を破って塩を作るというパフォーマンス。, マスメディアが発達しつつあった時代も相まって、世界中から大きな反響を得ることとなりました。, 東アジアを植民地支配していたヨーロッパの国々が日本軍によって次々と退却させられると、インドもイギリスに対して反対運動を起こします。, イギリスは結果的に戦勝国となったものの、戦争によって国力は衰退。遠く離れている上に長年独立運動が起こっているインドの運営を、維持することは難しくなっていました。, もともとインドにはヒンドゥー教とイスラム教が多く存在していましたが、ガンジーが理想としていたのは二つの宗教の共存によるインドでした。, しかしこの二つの宗教は、インド(ヒンドゥー教)とパキスタン(イスラム教)という別々の国として独立することになってしまったのです。, そんなガンジーの危惧は、現在のカシミール紛争やインドとパキスタンの度重なる衝突などによって、いまも根強く残ってしまっているように思います。, ヒンドゥー教とイスラム教の共存を目指すガンジーの姿勢は、熱心な信者からは敵だと思われていたようです。, ガンジーの思想はその後、キング牧師やダライ・ラマ14世などによって引き継がれていきます。, それは非暴力的手段という平和的な方法を真剣に貫いたこと、そして決して順風満帆ではない人生とその人柄も大きく影響しているように思います。, 「ガンジー」をみるならアマゾンプライムビデオ!歴史ものの映画やドラマが多数視聴できるアマゾンプライムは、歴史好きにはお勧めです。他の動画視聴サイトでは提供していないレアな作品も豊富ですよ。>>映画「ガンジー」視聴, アマゾンプライム30日間の無料登録期間に歴史ドラマ他たくさんの映画を視聴できます。この機会に歴史ドラマをいっきにご視聴しましょう!, 度違ったもので、そのガンジーの平和的なやり方は以降、多くの活動家の参考となりました。, https://history-go.com/wp-content/uploads/2020/08/IHOUJIN-2.png, FODプレミアム を無料お試しする方法!AmazonPayで2週間無料!お得に視聴できる!, FODの見逃し配信はいつから見れるの?無料で昨日のドラマが見たい!録画忘れ!の対処法. マハトマ・ガンジー (1869〜1948年)、本名モーハンダース・カラムチャンド・ガンジーとは、 インド 出身の弁護士、宗教家、政治的指導者であり、 インド独立の父 として世界的にも知られた歴史に名前を残す人物。 ガンジー (1869年から1948年) 正式にはモハンダス・カラムチャンド・ガンジー。 日本では、慣例的にマハトマ・ガンジーと呼ばれているが、「マハートマー」は偉大なる魂という意味でガンジーの尊称 … 超極太毛糸「わくわく」で作る大判ブランケット/アームニッティング(腕編み)での編み方を解説. ガンジーという言葉は「ガンジー島」から生まれたことになっていますが場所によっては別の名称もあり、その当時明確に「セーター」という単語がなかった時代なので、現在では丸編み生地を指す「ジャージー」なども「ガンジー」と同じセーターの一つとして呼ばれていました。 映画『ガンジー』 監督 r・アッテンボロー 主演 ベン・キングスレー 1982イギリス/インド合作. Home » 編み物の基礎知識 » フィッシャーマンセーターの元祖と呼ばれている「ガンジーセーター」の歴史と特徴, ガンジーセーター(ガーンジーセーター)はガンジー島で生まれたフィッシャーマン(ズ)セーターです。, ガンジーという言葉は「ガンジー島」から生まれたことになっていますが場所によっては別の名称もあり、その当時明確に「セーター」という単語がなかった時代なので、現在では丸編み生地を指す「ジャージー」なども「ガンジー」と同じセーターの一つとして呼ばれていました。, フィッシャーマンセーターといえばアラン諸島で生まれた「アランセーター」も有名ですが、ガンジーセーターはその「元祖」として漁師たちの濃紺色のユニフォームとして着られていました。, 漁師が着ていた元祖フィーシャーマンセーターの糸は防水・防風対策で羊の脂を残した原毛が使われたり、「強く撚られ」ていて、さらに編み目をできる限り詰めてギチギチに編まれていることから「シーメンズ・アイアン(船乗りの鎖)」と呼ばれていました。, 現代のセーターは着心地や値段を優先するために甘撚りで軽くするための工夫がされていますが、実用性を兼ねた「機能美」を優先するためにガンジーセーターは違う工夫がされていました, ガンジーセーターは全てのフィッシャーマンセーターの元になったと言われていて、直線で作られたとてもシンプルなセーターです。, とてもシンプルな作りですが、現代のセーターには見られない特徴的なディテールもあります。, 普通のセーターにはない一番の特徴として、両脇部分に「ひし形のマチ」(ダイアモンドガゼット)、襟ぐりの両肩部分に「三角のマチ」がついています。, このダイアモンドガゼットと三角マチは運動量を上げたり着脱しやすいように作られていて、布帛のシャツでよくみる「ガゼット(補強布)」(前後身頃を縫い合わせて、脇の裾部分につけられた五角形の布)とは違います。, また漁師が、明かりが少ない船の上で着る時も「前後を間違えないように」、前さがりと後ろさがりはついてなく、前後間違えて着ても問題ないように平面的に編まれています。, 袖部分にはダイアモンドガゼットと、袖ぐり部分に2目ゴム編みのディテールがあり、身頃部分には一部ガーター編みのデザインが入っています。, 袖口は普通のセーターと同じでゴム編みの構造になっていますが、身頃の裾はガーター編みで出来ています。, また、襟や脇のマチと同じで運動量を上げるためや、腕の上げ下げでの腹のたるみを持たせないために裾の両サイドに「スリット」が入るデザインになっています。, ガーター編みのすぐ上に袖ぐりと同じ「2目ゴム編み」のデザインが入っているものもあります。, 胸元に裏天竺や鹿の子編みで柄をあしらったデザインの「ガンジーセーター」も存在します。, また年代が新しくなればなるほど、透かし柄や縄柄などをあしらった「ガンジーセーター」も見つかっています。, 表天竺をベースにして、裏目をところどころ使っている(凹をデザインする)のが「ガンジーセーター」であり、裏天竺をベースにして表目の交差柄を使っている(凸をデザインする)のが「アランセーター」であり、年代によってアランセーターに近いデザインを彷彿させるものがあるのも面白い発見です。, 同じフィッシャーマンズセーターの一つであるアランセーターは「ガンジーセーター」が元になって進化したセーターの一つだと言われています。, チャネル諸島の一つガーンジー島の濃紺のシンプルなガンジーセーターが、アラン諸島に渡り独自の進化を遂げます。, 漁師(フィッシャーマン)が着ていたセーターですが、アランセーターの元祖は「生成り」色で労働着としては着られていませんでした。, アラン諸島でおこなわれる15歳の成人式に「生成りのアランセーター」着ていたという文献もあり、現代ではアランセーターの方がフィッシャーマンセーターとして一般的に認知されていますが、凹凸の違いなど以外にもそんな歴史があるんですね。, ロイヤルネイビー(王立海軍)の支給服の中にガンジーセーターを着ていた時代があります。, 左右に「赤」と「緑」のデザインがあるのは、方位がわからなくなった時に確認するための決まりがあったとされています。, 今では以前紹介した、ロピーセーターやカウチンセーターと共に、今を着るファッションアイテムとして一般的なセーターの一つになってきました。, アランセーターの方がニットアイテムとしてはメジャーで見ることも多いと思いますが、ガンジーセーターの元祖フィッシャーマンセーターの一風変わったディテールを見ると現代のニットのデザインに落とし込んで新しい「ガンジーセーター」のデザインを考えたくなりませんか?, 何気なく編んでいる「手編みのセーター」にも影響されている伝統的なニットやその歴史があるかもしれません。, ◆インスタグラムは日々の活動風景やサンプルなどニッティングバードの裏側や編み物好きが楽しめるような写真を主に投稿しています。◆, https://www.instagram.com/knittingbird_os/, ◆フェイスブックはウェブマガジンの記事や補足した動画など編み物の可能性や楽しさを様々な角度で紹介しています。◆, https://www.facebook.com/Knittingbird.jp/, ◆youtubeではオリジナル糸を使ったHOW TO動画やキットの説明動画、編み物の裏技的な動画などを中心にアップしています。◆, https://www.youtube.com/channel/UCGfeQ8mgprf-0-KJX2pk-xw/videos.