勧めている。それは正しい人間関係を回復させ、「……お互いへの信に基づいた、平和な共存関係の未来を進化させる」方法を明らかにするからである。, 「信への挑戦」という章で、カーター氏は戦争や人種差別、貧困と人権の動態、攻撃用武器、気候変動、政治や選挙に対する裕福な寄付者の過度の影響力などに関する自分自身の見解を記している。こうした課題はアメリカの民主主義の安定を脅かしている、と彼は書いている。彼はアメリカの強い軍事力を維持することを支持しているが、かつて大将であったドワイト・D・アイゼンハワー元大統領がアメリカの「軍産複合体」がアメリカの政治と外交政策において支配的な力になることについて発した警告にも触れている。カーター氏は世界の警察官としてのアメリカの役割について嘆いている。その主な理由は、次第に危機的になっている国内のニーズから資源を逸らすことになるからである。 ジミー・カーターはジョージア州プレーンズで生まれた。父ジェームズ(1894.9.12-1953.7.23)と母リリアン(1898.8.15-1983.4.20)の4人の子供で最年長であった。父は広大なピーナッツ農場を経営し成功をおさめた農場主である。 キリスト教徒であるからといって平和主義者になることが要求されるわけではないとカーター氏は考えているが、シリアやアフガニスタン、イラク、イエメンでのアメリカの継続的な空爆は罪のない一般市民の死傷を引き起こし、人権のために尽くす平和国家であるというアメリカの主張と矛盾すると書いている。こうした攻撃的な行動はアメリカへの憎悪を助長し、テロに油を注ぐ、と彼は述べている。アメリカ政府は「自国民の間でも国際社会においても自由と人権の揺るぎない擁護者」として見られ得るし、見られるべきだという信念をカーター氏は抱いている。 大統領在任中とそれ以降、カーター氏は自分の行動を導くためにこうした原則を活用しようと努めた。人権の領域での業績を称えて授けられた国連人権賞や、地球規模の大義に貢献した立役者を表彰するフーバー・メダルを含めて多数の賞を受賞したカーター氏は、「国際紛争の平和的解決策を見いだし、民主主義と人権を推進し、経済的、社会的な開発を促進するために、何十年にもわたってたゆまず努力した」という理由で2002年度のノーベル平和賞を受賞した。 また、当サイトで提供する用語解説の著作権は、(株)朝日新聞社及び(株)朝日新聞出版等の権利者に帰属します。 元大統領のジミー・カーターは、ドナルド・トランプ大統領の大ファンではありませんでした。 による CNN 、アトランタのカーターセンターでの2019年のスピーチで、前大統領は「トランプがあと4年あるのは惨事になると思う」と述べた。 カーター氏は本書の中でこう述べている。「ルカによる福音書18:8について最初にじっくり考えたときにびっくりしました。実際に次のように問いかけているからです。『人の子が来るとき、はたして地上に信仰を見いだすだろうか』と。この問いかけが、神への私たちの将来の信仰のことなのか、あるいは、お互いへの信や、生活のほとんどあらゆる様相を形作り導く原則への信のことなのかは分かりません。民主主義や自由、正義、平等、慈悲心といった道徳的な価値観は、宗教的な信仰なくして、はたして次の世代へと伝えることができるのでしょうか。そうであってほしいと思いますが、宗教的な信仰はそのように伝えられる可能性を高めるものと確信しています」, 人は、信じることのできる安定した強固な基盤を必要としている、とカーター氏は強調する。私たちを相互の信頼と理解のうちに結びつける共通の大義をつくり上げるのは、すべての人が共有するそうした必要性である。キリスト教徒にとって、そうした基盤は何世代にもわたってそのまま継承されてきた「十戒」である、と彼は考えている。しかし、俗世間では、そうした共有された基準の土台はより脆弱であり、それを維持するために必要な犠牲を行おうとする当初の熱意が時間と環境によって損なわれるにつれて崩れていく傾向がある。 The Straight Dope: What was the deal with Jimmy Carter and the killer rabbit? 2015年の8月、元アメリカ大統領のジミー・カーターは、肝臓と脳にがんを患っていると公表。しかし、その数ヶ月後には「免疫療法」によって一部消滅したことが発表され、さらに翌年の3月には、これ以上治療を受ける必要はないと医師が宣言するほどになりました。彼をがんから救った免疫療法とはどんなものなのか? それは果たして“奇跡の治療法”なのか? 今回のYouTubeサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、ジミー・カーターをがんから救った免疫療法について解説します。, ハンク・グリーン氏:2015年の8月、元アメリカ大統領で91歳のジミー・カーターは、肝臓と脳にがんを患っていると公表しました。, しかしその数ヶ月後カーターのがんは、一部ではありますが「免疫療法」によって消滅したと発表されます。さらに翌年の3月には、これ以上治療を受ける必要はないと医師が宣言するほどになりました。, どうしてこれほど早く回復できたのでしょうか。またその治療法は将来のがん医療にどんな影響があるのでしょうか。, 体内の細胞は通常、分裂しながら増殖していきます。がんというのはこの細胞分裂に異常が起こって、制御不能な状態になってしまうことなのです。, がんはその種類ごとに違った遺伝子変異を起こし、がん細胞は急速に増殖しながら全身のあらゆる組織に転移していきます。, このため、がんの種類ごと、患者ごとに治療の効果は異なってしまいます。たとえ同じがんを患っていたとしても、ある患者に効果がある治療も別の患者には効果がないケースがありうるのです。, そのため医師らは通常、がんの種類、ステージ、がんの場所、患者の健康状態に応じて複数の治療法を併用します。例えば、外科的手法はがんの腫瘍を直接取り除きますし、放射線治療は変異した細胞のDNAを高エネルギー粒子によって破壊します。, ところが近年、ジミー・カーターの命も救った免疫療法という新しい手法が注目を浴びています。, 免疫システムは、臓器や細胞に特化した化学物質によって感染や病気から体を守るいわば専属のボディーガードです。正常な状態であれば、免疫システムは味方の細胞と、菌のような外敵とを見分けることができます。, しかしがん細胞が広がるだけで、免疫システムは混乱してしまうのです。変異して増え広がったがん細胞や、通常は丸見えの外敵も見分けられなくなってしまいます。それだけではなく、がん細胞の中には免疫システムを弱めてしまうものもいるのです。, 免疫システムが「非常事態! がん細胞を見つけたぞ!!」と言っても単独ではがん細胞を殺せなくなってしまいます。, そこで研究者たちは人工のタンパク質によって免疫システムを助けて、がん細胞を見分けて撃退できるような研究を続けています。, 免疫療法自体は目新しいものではなく、過去20年にわたって医師たちは他のいろいろな治療法と組み合わせて使ってきました。ところがこの数年急速に注目を浴びています。, 2014年9月にFDA(アメリカ食品医薬品局)は、致死的なステージに到達したがん患者への、有効な新薬への認可を加速することを決めました。例えばカーターのように、悪性黒色腫のような進行したがんへのあらゆる治療を試した患者です。, 通常健康な細胞はPD-L1というタンパク質を発現していて、免疫システムのPD-1が侵入できないようにしています。しかし悪性黒色腫もPD-L1を発現してしまうため、免疫細胞から隠れて同じように侵入されないようにしているのです。, 「キイトルーダ」という商品名で知られるペンブロリズマブは、PD-1阻害薬の中でFDAが最初に承認した薬です。これによって、免疫細胞はがん細胞を見分け腫瘍を攻撃できるようになりました。, キイトルーダを用いた悪性黒色腫への治療は思ったほど効果が見られない患者もいましたが、ジミー・カーターのように数ヶ月で劇的に腫瘍が小さくなり、ついには消えてしまう患者もいました。, 多くの見出しで「奇跡の治療」と取り上げられましたが、その言い方は軽率なばかりか危険もはらんでいます。カーターや他の患者はあくまで普通に「治療」されただけです。検査でがんがなくなったと言っても、わずかに残っている可能性はありますし、再発しない保証はありません。変異した細胞は生き残っていて、増殖を再開する可能性があるのです。, カーターを担当した医師は、治療をしなくていいとはいえ定期的に脳と肝臓を検査する必要があると言っています。がんが完治したというより、「寛解した」というのはこのためです。, それでもキイトルーダはとても有望な薬です。研究者たちは、免疫治療の効果を他のがんに対しても広げられるように開発を続けています。リンパ腫、乳がん、膀胱がんに対してはまさに開発途上にあります。, 個人的には、免疫治療はがんに有効な武器の中でも、実際に使える有望なものだと思いますね。, Hank Green(ハンク・グリーン)たちがサイエンスに関する話題をわかりやすく解説するYouTubeチャンネル。, 若者の共感を集める「就活への不安」 採用担当者が知っておくべき、SNSで顕在化した“学生の本音”, 村上臣氏「日本型雇用だと優秀な人材に来てもらえない」 グローバルでの採用のスタンダード, 自分の死を見つめることで充実する“生の密度” コロナの時代に考えるべき、人生で本当に大切なこと, 「権限委譲は放ったらかしではない」 メンバーとリーダーが各々に果たすべき“責任”とは?, ヤフー川邊氏「Amazonを抜く気でいます」 ZOZO買収のきっかけとなった、目標に近づくための行動習慣, 「働く」を、もっと「おかね」につなげたい 人材企業ネオキャリアがFinTech事業に挑む理由, 会社説明会で学生の満足度を下げる、社員の“ある行動” 採用担当者が気づかない「企業と学生のギャップ」, 「まさに今、医療が変わる瞬間」 LINE上で予約・診察・決済が完結する「LINEドクター」 11月開始予定, Nintendo Switchのゲームソフトは苦い? 驚異の苦味成分「デナトニウム」の真実. 1924.10.1 - 145-6, New American Airlines Means 'Big 4' Control US Skies, http://www.aljazeera.com/focus/2010/04/20104258191144983.html, http://jp.reuters.com/article/JPNKorea/idJPTYE92604U20130307, http://mainichi.jp/select/world/news/20100827dde007030019000c.html, http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/110114/mds1101140053000-n1.htm, http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/10/27/2017102702069.html, 週刊myfood クローズアップインタビュー 第十七回:ジョージア州ピーナッツ生産地視察ツアー報告!, Jimmy Carter tells Booker: 'I hope you run for president', Jimmy Carter Backs Vegan Senator Cory Booker for President in 2020, Jimmy Carter wants Cory Booker to run in 2020, Democrats find a foil for Trump in Jimmy Carter, Jimmy Carter to Cory Booker: 'I hope you run for president', The height differences between all the US presidents and first ladies, All text is available under the terms of the. 1978年に行ったバプテスト派の同胞への講演の中で、カーター氏は大統領として、世界における道徳的な権威と影響力を国家に与えると彼が考える価値観について次のように描写した。 1947年アメリカ海軍に入隊し、第二次大戦の後将尉に任官し、原子力潜水艦の開発に従事した。父の死後、家業のピーナッツ農場を継いで成功を納め、’62年民主党からジョージア州上院議員、’70年同州知事に当選し、’74年に大統領選出馬を表明し、’76年当選。外交面ではパナマ運河の条約締結。イスラエル、エジプト両大統領の平和工作が成功するなどの功績があったが、イランの米大使館人質事件を解決できず、’80年の選挙でレーガンに大敗した。’94年クリントン政権の下で北朝鮮、ハイチへの特使を務めた。, 出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報, 出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報. 宗教ニュースサービスの記者、アデル・バンクス氏との2018年4月のインタビューで、カーター氏は未来に関する予測を次のように要約している。これはアメリカにも世界にも当てはまる。 イエス・キリストはいつも彼と共にあり、人間の形をとった神として自分の模範になっている、と彼は述べている。カーター氏にとって、信仰は名詞ではなく、動詞である──神への宗教的な信仰であるにせよ、あるいは共通の体験と必要を通した、お互いに対する世俗的な信であるにせよ、人生において前進していくにあたっての基本前提である。彼は聖書のヘブライ人への手紙11-1を引用している。「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。……信仰によって、私たちは、この世界が神の言葉によって創造され、したがって見えるものは、目に見えているものからできたのではないことが分かるのです」。私たちがやろうとすることは何であれ達成可能であるという信を持たなければならない──そうでないと、それを達成しようとさえしないだろう。 ©The Asahi Shimbun Company / VOYAGE MARKETING, Inc. All rights reserved. Amazon Advertising 商品の露出でお客様の関心と 反応を引き出す: Audible(オーディブル) 本は、聴こう。 最初の1冊は無料: アマゾン ウェブ サービス(AWS) クラウドコンピューティング サービス Amazonアウトレット 訳あり商品を お手頃価格で販売: Prime Now 好きな時間が選べる。 この最新刊の題名が示唆するように、福音派キリスト教徒であると自称する元米国大統領(任期1977年~1981年)のジミー・カーター氏は、『信仰──すべての人の旅』の中で、一般の人々と聖職者の両方にとっての信仰の意味を探求している。, 本書の序文で、カーター氏は政治と宗教の共通部分についてこう語っている。「キリスト教徒は俗世間に飛び込み、信仰の道徳的、倫理的な価値観を政治のプロセスに投入するように呼びかけられている、と私は考えます。同時に、政府が私たちの宗教的自由を支配することは絶対に禁止しなければなりません」 )という言葉が流行するほど知名度が低かったが、ウォーターゲート事件により疲弊した政治の刷新を求めるアメリカ国民にクリーンなイメージと満面の笑みをアピール。選挙戦では世論調査会社を活用し、各州が抱える問題の情報を収集し、それに対応するメディア戦略をとった。 その結果、1976年5月に行われた世論調査の段階で現職のジェラルド・R・フォード大統領を上回る支持を得て、本選でも一般投票の50.1パーセントを獲得し勝利した。(投票率は戦後最低), 就任式のあと、議事堂からホワイトハウスまで歩いて就任パレードを行った初の大統領である。このパレードが非常に好評であったため、その後多くの大統領がこれに倣っている。, カーターは世論調査のデータを盲信する傾向があり、ホワイトハウスに専属の調査員を常駐させるなど力を入れた。しかし、集計ミスの結果(「国民はアメリカの将来を悲観視している」というデータ)を真に受けて緊急テレビ会見を行い、支持率を急落させたこともあった。この頃には、トレードマークであった笑顔もあまり見られなくなっていた。, 内外政策の度重なる失敗、特にイランアメリカ大使館人質事件への対応の拙さにより、国民の支持を失い、1980年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党候補で元カリフォルニア州知事のロナルド・レーガンに選挙人投票で10倍近い差を、一般投票でも10ポイント近い差をつけられ敗北。1期で政権の座を去った。, なおイランアメリカ大使館人質事件では、カーターがホワイトハウスを去ったその日に人質が解放されたことから、海外のマスコミを中心に「選挙後まで人質を拘束させ続けるためにレーガン陣営が秘密の取り引きを結んだ」という報道が見られた。, 就任後に施行したいくつかの経済政策の失敗と、1979年のイラン革命に前後した石油危機などから、在任中は高インフレと不況が国内を覆うことになった(カーターショック)。外交において降りかかった様々な問題に傾注した結果、これらの国内問題を解決することはできなかった。1979年3月28日には、スリーマイル島原子力発電所事故も起こっている。なおエネルギーの生産と調整に関与する内閣レベルの組織であるエネルギー省の設立(1977年)と、教育行政を管掌する教育省の設立(1979年)を行った。エネルギー省の設立は在任前後に起きたオイルショックを受けてのことである。以前は教育行政は保健教育福祉省(現在の保健福祉省)によって行われていた。, カーター政権運営の経済政策で後に影響を与えたものの一つに、1978年10月に成立した航空規制緩和法(Airline Deregulation Act)が挙げられる。この規制緩和によって路線の参入規制や運賃設定などの規制が撤廃された結果、サウスウエスト航空などの格安航空会社が台頭する一方、パンアメリカン航空、イースタン航空など従来の大手航空会社の経営は悪化して倒産、激しい競争から生き残るために航空会社同士の合併が進んだ結果、2013年にはアメリカン航空・ユナイテッド航空・デルタ航空とサウスウエスト航空でアメリカ国内の航空市場シェア87パーセントを占める寡占状態となった[1]。また、投資コスト抑制のための機材の老朽化や経験不足のパイロットが増えたことなどから、大事故が何件も発生することになったという指摘もある[2]。, 冷戦の最中に「人権外交」を標榜し、中東において長年対立していたエジプトとイスラエルの間の和平協定「キャンプデービッド合意」を締結させるなど、中東における平和外交を推進した。なお、1977年3月16日にマサチューセッツ州クリントンで行われたタウンミーティングにおいて、アメリカ大統領として初めてパレスチナ人国家建設を容認する発言をした(しかしながら、この発言がユダヤ系アメリカ人の反感を買い、先に述べた1980年アメリカ合衆国大統領選挙の敗北の一因となった)。, SALT IIは締結されたが、アメリカ議会における批准は見送られることになった。そしてソ連のアフガニスタン侵攻を批判して1980年モスクワオリンピックをボイコットした。またパナマ運河のパナマへの返還などを実現させた。, イラン皇帝パフラヴィー2世は、アメリカが創設に手を貸した諜報機関SAVAKを使い、拷問や処刑など恐怖支配を行っていた人物であるが、カーターは1977年12月にイランを訪問し、イランこそが中東における「安定した島」であると述べ、パフラヴィー2世を讃えた。表向きは人権外交を標榜するカーターであったが、アメリカにとって都合のいい同盟国の人権抑圧に対しては無関心であった。SAVAKの職員はイラン革命後に設立されたイラン情報省に多く雇用された。, CIAによる情報収集能力の低下や、軍事プレゼンスの低下などがきっかけになり、イラン革命やその後のイランアメリカ大使館人質事件を防げず、人質救出作戦「イーグルクロー作戦」[3]にも失敗したことから、保守派から「弱腰外交の推進者」と言われることになった。イランにおけるアメリカ人の人質が解放されたのは、事件から実に444日後の1981年1月20日であり、皮肉にもこの日はカーターが後継のレーガンに政権を譲り、ホワイトハウスから去った日でもあった。, しかし、その外交政策を支えたズビグネフ・ブレジンスキー大統領補佐官はタカ派であり、ソ連のアフガニスタン侵攻に対してはムジャヒディーンを支援し、ペルシャ湾をアメリカの権益と見做して中東への軍事介入も辞さないとするカーター・ドクトリン(英語版)の基本姿勢は共和党政権にも引き継がれることとなった[4][5]。, そもそもソ連が介入する前の1979年7月より、カーターはCIAにアフガン資金工作を命じており、これが暴力をエスカレートさせ、テロリストを生み出したとの批判が革新派の間である。, 中華人民共和国に対しては、前々任者のニクソンと前任者のフォードの接近政策を受け継いで中華民国(台湾)との断交を決定し、1979年1月1日に国交を樹立した。同月に鄧小平がアメリカを訪問し、カーターと会談している(ただし、カーター自身はニクソン以降の歴代アメリカ大統領の中で唯一訪中していない)。これにより米華相互防衛条約は無効化され、アメリカはアメリカ台湾協防司令部(英語版)と在台アメリカ軍事顧問団(中国語版)を廃止して在台米軍(中国語版)を撤退させた。中華民国との国交断絶後は、友人の許国雄の根回しもあって「台湾関係法」を制定し、現在に至っている。, 大韓民国に対しては、選挙公約で在韓アメリカ軍の撤退も掲げていた[6]。また、韓国政府が朴正煕の軍事独裁である点や、極秘裏に核兵器開発計画を進めていたこともあって、朴政権との関係は険悪だったとされる[7], アメリカはバンコクの大使館を通じて、カンボジアにおいて親中派のポル・ポトが市民を虐殺している事実をつかんでいた。だが、ベトナムとクメール・ルージュが争うようになると、カーター政権の姿勢は一変し、1979年に国際連合総会で、アメリカは中国と共にポル・ポト政権を支持、代表権を認めさせた。カーター政権は中国と一層接近し、ベトナムを追い詰めていった。, 大統領任期中は「人権外交」を標榜しながら大した成果を上げられず、イラン革命やソビエト連邦のアフガニスタン侵攻を許したが、大統領職を退任してからは1981年にカーターセンターを設立し、積極的な外交活動で知られている。, 貧困層への住宅建設とコミュニティ設立を中心に活動しているNGO「ハビタット・フォー・ヒューマニティ」の活動を支援しており、同NGOが行っているボランティア活動に同行したり、テレビCMに出演している[11]。, 弟がリビアで22万ドル(2017年のレートで約2500万円)を受け取っていたことが判明した[14]。, 国際連合 / コフィー・アナン (2001) - ジミー・カーター (2002) - シーリーン・エバーディー (2003) - ワンガリ・マータイ (2004) - 国際原子力機関 / モハメド・エルバラダイ (2005) - グラミン銀行 / ムハマド・ユヌス (2006) - 気候変動に関する政府間パネル / アル・ゴア (2007) - マルッティ・アハティサーリ (2008) - バラク・オバマ (2009) - 劉暁波 (2010) - エレン・ジョンソン・サーリーフ / レイマ・ボウィ / タワックル・カルマン (2011) - 欧州連合 (2012) - 化学兵器禁止機関 (2013) - カイラシュ・サティーアーティ / マララ・ユスフザイ (2014) - チュニジア国民対話カルテット (2015) - フアン・マヌエル・サントス (2016) - 核兵器廃絶国際キャンペーン (2017) - デニス・ムクウェゲ / ナーディーヤ・ムラード (2018) - アビィ・アハメド (2019) - 国際連合世界食糧計画 (2020), 信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものは, Bergen, Peter, Holy War Inc., Free Press, (2001), p.68, Teicher, Howard and Gayle Radley Teicher.