前田 久. source : 週刊文春 2018年5月24日号. 「誌面ビューアー」は、紙の雑誌と同じレイアウトで記事を読むための機能です。ウェブブラウザーで読みやすいようにレイアウトされた通常の電子版画面とは異なり、誌面ビューアーでは雑誌ならではのビジュアルなレイアウトでご覧いただけます。スマートフォン、タブレットの場合は専用アプリをご利用ください。 詳細を読む, 「クリップ機能」は、また読みたいと思った記事や、後からじっくり読みたいお気に入りの記事を保存する機能です。クリップした記事は、メニューから「マイページ」を開き「クリップ」を選ぶと一覧で表示されます。 詳細を読む, 日経ビジネス電子版では、閲覧を制限している状態を「鍵が掛かっている」と表現しています。有料会員としてログインすると、鍵の有無にかかわらず全ての記事を閲覧できます。登録会員(無料)でも、月に一定本数、鍵付き記事をお読みいただけます。 詳細を読む, 記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む, 記事末尾の「投票」ボタンを押すことで、その記事が参考になったかどうかを投票する機能です。投票できるのは1記事につき1回のみ。投票の結果はすぐに反映され、トップページの記事リストなどにも表示されます。評価の高い記事を選んで読むといった使い方ができます。 詳細を読む, 「この連載の続きが読みたい」「この議論の展開を見届けたい」と思った時に便利な機能です。「連載をフォロー」「シリーズをフォロー」は、その連載の新着記事が配信された際に、「議論をフォロー」は、その議論に新しいコメントがついた際に通知されます。 詳細を読む, 優れた戦略立案は確かな情報源から。 コピー 『日本軍兵士――アジア・太平洋戦争 … 日経BPのテクノロジーを核とした商品をご紹介します。, 受講者3000名以上!超・実践型マネジメント研修 6日間講座、異業種交流をしながら、真のリーダーシップを学ぶ!ミドルマネジャーに必要となる「知識・スキル・マインド」を徹底的に鍛えます!. 映画「この世界の片隅に」(2016年公開)が8月3日、NHKによって地上波放送で初めて放映された。こうの史代さんのマンガを原作とする劇場版アニメだ。主人公は、すずさん。絵を描くのが好きな18歳の女性だ。広島から呉に嫁ぎ、戦争の時代を生きる(関連記事「『この世界の片隅に』は、一次資料の塊だ」)。アジア・太平洋戦争中の、普通の人の暮らしを淡々と描いたことが共感を呼んだ。, 一方、アジア・太平洋戦争中の、戦地における兵士の実態を、数字に基づき客観的に描写したのが、吉田裕・一橋大学大学院特任教授の著書『日本軍兵士』だ。「戦闘」の場面はほとんど登場しない。描くのは、重い荷物を背負っての行軍、食料不足による栄養失調、私的制裁という暴力、兵士の逃亡・自殺・奔敵、戦争神経症に苦しむ様子--。同書の記述からは、軍が兵士をヒトとして遇そうとした跡を感じることはできない。加えて、第1次世界大戦から主流となった「総力戦」*を戦う態勢ができていなかった事実が随所に垣間見られる。, *:軍隊だけでなく、国の総力を挙げて行う戦争。軍需物資を生産する産業力やそれを支える財政力、兵士の動員を支えるコミュニティーの力などが問われる, なぜ、このような戦い方をしたのか。終戦記念日 を迎えたのを機に考える。吉田特任教授に話を聞いた。, 支那駐屯歩兵第一連隊の部隊史を見てみよう 。(中略)日中戦争以降の全戦没者は、「戦没者名簿」によれば、2625人である。このうち(中略)1944年以降の戦没者は、敗戦後の死者も含めて戦死者=533人、戦病死者=1475人、合計2008人である。(後略)(支那駐屯歩兵第一連隊史)(出所:『日本軍兵士』), この部隊の戦没者のうち約76%が終戦前の約1年間に集中しています。しかも、その73%が「戦病死者」。つまり「戦闘」ではなく、戦地における日々の生活の中で亡くなった。敗戦色が濃厚になるにつれ、兵士たちは戦闘どころではなく、生きることに必死だった様子がうかがわれます。, 日中戦争以降の軍人・軍属の戦没者数はすでに述べたように約230万人だが、餓死に関する藤原彰の先駆的研究は、このうち栄養失調による餓死者と、栄養失調に伴う体力の消耗の結果、マラリアなどに感染して病死した広義の餓死者の合計は、140万人(全体の61%)に達すると推定している*。(『餓死した英霊たち』)(出所:『日本軍兵士』), 飢餓が激しくなると、食糧を求めて、日本軍兵士が日本軍兵士を襲う事態まで発生しました。, 飢餓がさらに深刻になると、食糧強奪のための殺害、あるいは、人肉食のための殺害まで横行するようになった。(中略)元陸軍軍医中尉の山田淳一は、日本軍の第1の敵は米軍、第2の敵はフィリピン人のゲリラ部隊、そして第3の敵は「われわれが『ジャパンゲリラ』と呼んだ日本兵の一群だった」として、その第3の敵について次のように説明している。, TAIWAN EXTERNAL TRADE DEVELOPMENT COUNCIL, 日経ビジネス電子版のコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。. 1941年12月8日に始まり、45年8月15日に終結した、アジア・太平洋戦争は日本だけでも軍人・軍属230万人、民間人80万人、計310万人もの犠牲者を出した。当然ながらこの戦争は様々な視点から多くのことが論じられてきた。本書は過去の議論を踏まえた上で、3つの問題意識を重視しながら先の大戦を見直すことを目的としている。では三つの問題とは何か。一番目が、戦後歴史学を問い直すこと。二番目が、「兵士の目線」「兵士の立ち位置」から戦争を見つめ直す。三番目が悲惨な戦場の現実と帝国陸海軍の軍事的特長との関連性を明らかにすること。, 本書を読んだ感想としては、二番目と三番目の目的は見事に達成している、というものだ。実際に戦場で戦った兵士達の現実を私たちの前に描き出す事に成功している。そして、三番目の軍事的特長もストンと腑に落ちるものがある。また、新しく知る日本軍の実態にも驚くべきものがあった。, 本書の著者である歴史学者、吉田裕は南京虐殺論争で被害者が数十万人は出たと主張し、天皇の戦争責任にも言及している経歴があるために、右よりの立ち位置の人からは、あまり芳しい評価を得ていないようだ。だが、本書では南京や天皇の戦争責任についての議論は、ほぼ行われていないために、不毛なイデオロギー論争を抜きにして読むことができると思う。, まず著者は太平洋戦争を4つの期間に分けている。開戦から1942年5月までの「戦略的攻勢期間」を第一期、42年6月のミッドウェー海戦の敗北から43年2月のガダルカナル島撤退までを第二期で「対峙の時期」とし、43年3月から44年のマリアナ沖海戦敗北後の7月までを第三の「戦略的守勢期」、そして44年8月から終戦までを第四期「絶望的抗戦期」としている。, 本書で最も驚きだったのが、著者が310万人の戦没者の大多数が第四期の一年間あまりの間に死亡したものだという仮説を立てていることだ。アメリカでは月別の戦没者数という詳細なデータを収集し、戦略や戦史などの分析が行われているというが、日本では月別の戦死者数はおろか、年別の戦死者数の統計すら行われていない。日本政府は今もこのようなデータの分析を怠っているのだ。現在も思考の根底からアメリカの合理性に負けているのではないかと背筋が寒くなる。, そんな中で唯一、岩手県のみが県内出身の陸海軍軍人の年別戦死者数を公表しているという。岩手県のデータから1944年1月1日以降の戦死者のパーセンテージを割り出すと87.6パーセント。これを軍人・軍属の総戦死者数230万人に当てはめると、201万人になるという。民間人の犠牲者のほとんどが第四期になるので、1944年以降の戦没者数は281万人。91パーセントが44年から翌年の終戦までの期間に犠牲になっている計算になるという。ちなみに日露戦争の戦死者が9万人ほどなので、いかに太平洋戦争、特に44年以降の1年間が熾烈な戦いだったかということがわかる。, では、太平洋戦争で兵士達はどのような体験をして、何を見て、そして死んでいったのだろうか。まず、太平洋戦争の特徴として戦病死と餓死者の異常な多さを見る必要がある。日露戦争では日本陸軍の戦病死者は戦死者の26.3パーセント。太平洋戦争ではしっかりとした統計が存在しないために、本書では支那駐屯歩兵第一連隊の部隊史の統計を例に挙げている。部隊史によると1944年以降の戦没者は戦死533人で戦病死1475人、合計戦死者数2008人である。73.5パーセントが戦病死なのである。制空権、制海権ともに失い、前線各地で補給が寸断されたため、兵士達の多くが深刻な栄養失調に悩まされ苦しんでいた姿が見えてくる。, また本書で初めて知ったのだが、戦地では戦争栄養失調症という病気が蔓延していたという。マラリアや赤痢といった病気に罹患していないにも関わらず、極度の痩せ、食欲不振、貧血、慢性下痢などの症状を訴え、「体温正常以下、四肢蕨冷、顔面無表情で嗜眠性となり惰眠を貪り『生ける屍』のようになり」治療の成果もないまま、ロウソクが燃え尽きるように死亡するケースが相次いだという。原因は今でもよく分かっていないが、精神的な影響が大きいのではないか推測されている。陸軍では問題視され研究が行われたが、海軍では精神論的な議論が主流となり真剣に研究されなかった。, 兵士達の日常や死に行く様も詳細に記されている。35万人を超える海没者達の死の断末魔。軍隊内の虐めと世界一自殺者数が多い軍隊という不名誉な現実。特攻の真実。ヒロポンなどの麻薬の乱用の実態。劣悪化する支給品。特に一回の行軍で底が抜けてしまう軍靴のために裸足で行軍する事を余儀なくされた兵士達の苦悩。そして、なぜこのような事態が発生したのかという冒頭の三番目の問いへと至る。, 三番目の問いへの答えは、複数考察されているが、ここでは一つのエピソードを紹介する。日本軍、特に陸軍の仮想敵がソ連であり、開戦後も戦略の転換が進まなかったというものだ。対ソ戦用に作成された作戦要務令などの典範令が対米英戦用に改訂される事はなく、代わりに『これだけ読めば戦に勝てる』という、ベターな自己啓発書も顔負けの題名がついた、小冊子が40万人の将兵に配布されたという。中身も米英軽視論のものが多く、実際の戦闘では役に立たなかった。日本軍が本格的に対米戦の研究重視に転換したのは、なんと1943年以降だったというから驚きである。, 本書を読んでつくづく感じた事は、現実に即さない戦略が、いかに末端の兵士達に負担をかけ、無駄死にさせてしまうかという現実だ。そしてその先にあるのは亡国である。亡国を経験しながら、この国は現在でもどこか現実から乖離した安全保障政策や、イデオロギーありきで行われる空虚な議論が幅を利かせている。日本軍兵士達の声に今一度耳を傾け、安全保障とは何かを考えるきっかけを与えてくれる一冊だ。, 『宇宙考古学の冒険 古代遺跡は人工衛星で探し出せ』最新技術と地道な発掘の組み合わせが起こす革命, SNSの誤情報ばらまき・意図的な操作にどう立ち向かうのか──『操作される現実―VR・合成音声・ディープフェイクが生む虚構のプロパガンダ』, 『もっと! 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』身近なわりに知らない、その奥深さ, 『闇の脳科学「完全な人間」をつくる』 その先駆者の栄光と悲劇、そして「脳操作」の現在と未来, 我々は操られているのかもしれない『マインドハッキング:あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』, 『LIFESPAN(ライフスパン) 老いなき世界』人類の生命観と人生観を覆す新たな啓蒙書, ノーベル賞受賞者90名超。世界を変える名門 『MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業』, 『文化大革命 人民の歴史 1962-1976(上・下)』文化大革命が破壊したもの、暴かれる独裁政権の本質, 再生可能エネルギーを前提としたインフラへと大転換するための道筋を示した一冊──『グローバル・グリーン・ニューディール: 2028年までに化石燃料文明は崩壊、大胆な経済プランが地球上の生命を救う』.
妊娠中 子宮頸がん 再検査, 奈緒子 綾野剛, アメリカ 中間選挙 2020, 元日ハム 選手, 有馬記念 歴代タイム, 巨人 開幕投手 歴代, 森永乳業 商品, ロッテ 提供番組, ロッテ 先発 明日, 藤井猛 グッズ, 水瀬いのり 2ndライブ セトリ,